![]() |
||
@ 名称
足利市立富田中学校(あしかがしりつとみたちゅうがっこう)
A 位置
足利市駒場町359番地
B 立地
足利市の東端、大小山(鷹の巣山)の麓
出流川を挟んで東西に水田の広がる農村部 古くから、美田多く富栄える土地、との言い伝え=富田の由来 C 歴史
昭和22年 創立
昭和29年 校章制度(堀越一郎先生デザイン) 昭和31年 校歌制定 (戸倉広愛先生作詩) 昭和54年 富田小より分離 現在の校舎落成 平成10年2月 創立50周年記念式典 平成14年2月 新校舎(図書館)完成 平成23年4月 小規模特認校制度開始 D 校舎面積
2,982m2
E 敷地面積
25,035m2
F 運動場面積
11,888m2
G 生徒数
102名(平成29年4月1日)
H 卒業生数 5192名(平成29年3月10日)
I 学校の特色
「福祉の心を育てる教育」
(思いやりと奉仕の心を育てる指導を通して) 平成2・3年 道徳教育研究指定校(市教委) テーマ 「福祉の心を育てる教育」 実践研究 ・敬愛訪問 (生徒による高齢者訪問活動 年2回) ・敬老者招待 (地区敬老者を運動会に招待) ・老人クラブ交流 (地区高齢者とのふれあい学習) 平成4年度以降、地域や生徒の実態を考慮し、高齢者福祉に重点をおき 実践目標を「思いやりと奉仕の心を育てる指導」と定め福祉教育継続 推進。(県教育委員会 高齢者福祉教育地域交流推進協力校) 平成15,16,17年度人権教育研究指定校(市教委) 主題「互いの良さを認め合い、共に生きようとする生徒の育成」 テーマ「一人一人の心の中を理解し、支え励ます教師」 平成23年度小規模特認校制度開始 (外部リンク:足利市の小規模特認校紹介サイト) |
||